江戸時代の著名な紀行家である菅江真澄が書いた『雪の出羽路』という著書に、
「さへの神坂を雲深くあるは、小雨そぼる夕ぐれなんど通れば、
男は女に逢ひ、女は男に往き会う事あり、又ぬらりひょん、おとろし、
野槌なんど百鬼夜行することありと、化物坂といふ人あり」
という記述があります・・。
これを現代語訳すると
「賽の神坂(又の名を道祖ノ神坂)を、小雨の降る夕方に通ると
男性の場合は美女とすれ違い、女性の場合は色男とすれ違う事がある・・。
また妖怪のぬらりひょん、おとろし、野槌(のづち)の百鬼夜行が見られる時がある。
人はそこを化け物坂という・・。」
だというのです・・。
ぬらりひょんって・・ゲゲゲの鬼太郎かよ・・(^_^;)
その化物坂と呼ばれてる場所が、この本には「出羽国雄勝郡稲庭郷沢口村にある」と記されておりまして、そこは現在の秋田県湯沢市稲庭町沢口だというのです・・。
ホントかよ・・菅江真澄・・(^_^;)
ということで、調査報告は後程・・。
コメントを残す