化物坂・・②
江戸時代に刊行された『久保田城下百物語』には、当時秋田藩士が実際に出くわしたという巨大な頭部に全身毛むくじゃらの妖怪「長野坂檜山屋敷のオトロシ」が描かれています・・。 200年程前に秋田県内を隈なく遊覧し民間伝承の権威と…
江戸時代に刊行された『久保田城下百物語』には、当時秋田藩士が実際に出くわしたという巨大な頭部に全身毛むくじゃらの妖怪「長野坂檜山屋敷のオトロシ」が描かれています・・。 200年程前に秋田県内を隈なく遊覧し民間伝承の権威と…
江戸時代の著名な紀行家である菅江真澄の著書『雪の出羽路』に「さへの神坂を雲深くあるは、小雨そぼる夕ぐれなんど通れば、男は女に逢ひ、女は男に往き会う事あり、又ぬらりひょん、おとろし、野槌なんど百鬼夜行することありと、化物坂…
標識のあった県道51号線から脇道に逸れて三途の川に向かう途中・・こんなんなってました・・。 今年の秋田市は例年の三倍以上の積雪に見舞われ、業者の除雪作業が間に合わず大クレームが起きてるようですが・・こんなのを目にするとレ…
三途の川・・? 秋田県湯沢市の県道51号線を走っていたら、見間違いかと思うような標識を目にしました・・。 Wikipediaで三途の川を調べると「現世とあの世を隔てる境目にあるとされる川。死後7日目に渡るとされる冥途に流…
秋田県湯沢市小野にある珍地名「傾り杉(かたがりすぎ)」までホントに来てみました・・。 カーナビの示す「傾り杉」地区はここら辺になりますが・・ちゃんと真っ直ぐ建ってる鉄塔はみえるけど、由来と思われる「かたがった杉」は見当た…
秋田県湯沢市小野傾り杉・・。 傾り杉とかいて「かたよりすぎ」ではなく「かたがりすぎ」と読むそうです・・。 ちなみに秋田県人以外の方にはピンと来ないかもしれませんが、地元の方言では同じ意味になります・・。 いったいなにが「…
大潟村で用事を済ませ会社に戻る途中、奇妙な地名がカーナビに表示されました・・。 「ハラヘ」って・・なんだ・・(^_^;) 興味深かったのでグーグルマップのポイントまで行ってみます・・。 ここらへんがハラヘ・・。 ん? こ…