カモシカの角について・・。
数年前、最後の湯ノ岱マタギとして全国的にも有名な菅詔悦(すがしょうえつ)さんから頂いたニホンカモシカの角・・。 秋田県立図書館で「消えた山人、昭和の伝統マタギ」という本を見ていたら、興味深い一文がありました・・。 ^^^…
数年前、最後の湯ノ岱マタギとして全国的にも有名な菅詔悦(すがしょうえつ)さんから頂いたニホンカモシカの角・・。 秋田県立図書館で「消えた山人、昭和の伝統マタギ」という本を見ていたら、興味深い一文がありました・・。 ^^^…
秋田県男鹿市五里合鮪川にある「ニカコ沢」・・。 古い秋田弁で「ニカコ」「ニガコ」は赤ん坊を指します・・。 一説には五十日子(イガガコ)が訛ったとも言われているそうです・・。 秋田県内には他にも赤ん坊を指す方言で「ビッキ」…
1933年(昭和8年)5月30日付けの秋田魁新報に「菅江真澄時代の猿酒現存する」という見出しの記事が掲載されています。 以下(省略)抜粋。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 江戸時代の偉大なるジャーナリスト菅江真澄の著書にも…
秋田犬発祥の地としても有名な秋田県北部「大館市」の正史に、下記の様な伝説が記されています・・。 「大舘十二所の軽井沢に古城がある。戦国の世には額田淡路守の居城であったが、源氏の流れを汲む浅利氏に攻め滅ぼされた。浅利氏の奇…
江戸後期から明治初期にかけ、久保田藩士だった石井忠行が記した「伊頭園茶話」に、秋田県横手市平鹿町のとある集落について、下記の様な逸話が残されています・・。 ■湯沢村と岩崎村の間に明沢村といふあり。この村の外れに横死者が数…
秋田県横手市にある珍地名「嬲沢(なぶりさわ)」・・。 近くを通ったので久々に行ってみました・・。 ここ数年、いろんな文献を調べて見るも、この名前の由来を示す資料は出てきませんでした・・。 たぶん姥捨て、子捨て同様、負の歴…
「天保巳年(1833年)の飢饉は前後数年続き、死者が道端にゴロゴロ溢れていた。またその頃は生まれたばかりの子供を山に捨てたという。藤里町の十六貫の向え沢を『赤子沢』と呼ぶのは、その子捨て場に行かなければならない母親の嗚咽…